こんにちは、ぐっさんです。
2023年がスタートしました!
今年はどんな年にしたいと考えていますか?
目標を持って毎日に取り組むことで、
充実した毎日を過ごすことが出来ますよ!
2023年1月の家計簿を締めましたので、
ぐっさん家の2023年1月の家計簿を公開します!
ぜひご自分の家計との比較や参考にしていただければ嬉しいです。

ぜひ最後までご覧ください♪
- 地方在住30代3人子育て世代のリアルな家計を知りたい!
- 各カテゴリにどのくらいお金をかけているのか知りたい!
- 世間一般的な30代3人家族の預貯金額を知りたい!
▽ぐっさん家の家計簿の分類方法や考え方について、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ▽
▽2022年の家計を統括した記事もありますので、こちらからどうぞ▽
▽その他、家計管理に役立つ記事を載せていますので、こちらも合わせてどうぞ▽
結 論
先に結論からお伝えします。
- 収入:479,392円
- 支出:484,648円
(内:投信積立:66,666円) - やりくり費:△5,256円
- 貯金額合計:61,410円
(貯蓄率12.81%)
- 預貯金額:634,383円
- 金融資産額:1,166,398円
- ぐっさん家の資産:1,800,781円
※当資産推移はブログ開始時点(2022.1月)からの分です

今月はやりくり費がマイナスになってしまいました…

年始だからってお財布のひもを緩めすぎたね!
それでは、具体的な内訳を見ていきます!
2023年1月の家計簿【収入】

夫:241,092円
残業代も含めた、手取り金額です。
ぐっさん:126,270円
夫の扶養範囲内でのパート収入になります。
2022年4月から週4日の7時間勤務にしたため、
昨年より収入が増えています。
昨年が「584,242円」だったので、
倍近く収入が増えました!

収入が増えることは嬉しいですが、
その分毎日の仕事と育児でくたくたです…
その他収入:568,986円
その他収入は給与以外の収入を計上しています。

ブログ収入は含まれていません。
まだまだ収益化には程遠いです!

2023年の目標は
年間1万円のブログ収入です!
その他収入には、主に以下が含まれています!
- 息子のお年玉
- 自治体からの児童手当や保育料の還付金
- 銀行の利息
2023年1月の家計簿【支出】全体:484,648円

2023年1月の支出総額は「484,648円」でした!
2022年1月は「366,361円」なので、
10万円以上支出が増えています。

あれ?
なんでこんなに支出が増えているのでしょうか??
早速、各内訳を見ていきましょう!
2023年1月家計簿【支出】生活費:267,731円

住宅費:83,461円
住宅ローンの支払いです。
2020年1月に35年ローンで新築戸建てを購入しました。
3年固定特約で契約したため、
2023年1月で契約更新を行いました。
当初0.7%でしたが、更新後は0.85%に上がってしまいました。
また、更新前までボーナス払いを併用していたのですが、
更新に合わせてボーナス払いをやめました。
そのため、67,000円→83,000円に上がりました。

借り換えのシミュレーションを行ったから、
0.7%→0.85%で上げ幅で抑えられたんだよね?

何も考えず銀行に言われるがままだったら
1.175%まで金利が上がるところだったんだよー。
住宅ローンの契約更新する前に、
必ず借り換えのシミュレーションをしましょう!
▽詳細については、こちらの記事をご覧ください▽
保育園・学費:30,250円
息子の保育園代です。
2022年8月までは22,550円でしたが、
2022年9月からは30,250円に上がりました。

保育料は前年の世帯所得割額によって決定します。

2023年4月から3歳児クラスになるため、
保育料無償化の対象になります!
とっても助かりますね!
ちなみに、我が家は子どもが1歳半から保育園に預けています。
当時親から
「子どもが小さいのに保育園に預けるのは可哀想」
と言われましたが、実際は保育園に預けて正解でした!
▽もし子どもを保育園に預けることについて悩んでいる方は、こちらの記事をご覧ください▽
電気:19,387円
ガス:29,119円
水道:0円
灯油:1,709円
電気・ガスについて、かなり節約していますが、
相変わらずとても高いです。
北海道の冬は家計に厳しいですね…
通信費:5,944円
我が家では2021年10月から音声SIM4GBが990円(税込み)ですので、
ymobileやpovoのような3GB990円よりちょっとお得です!
しかも、余ったギガを翌月に繰り越すことが可能ですので、
あまり使わなかった月でも損をすることはありません。

平日のお昼は回線速度が遅くなりますが、日常使いには全く影響ありません!

独自の通話アプリを使わなくても、
11円/30秒なところも良いよね!
▽IIJmioの魅力について、公開していますのでご覧ください▽
車両費:10,565円
主にガソリン代です。
我が家の車はミニバン(セレナ)のため、燃費が悪いです。
燃費や維持費の観点から、
次に車を買い替えるときは軽自動車を考えています。

ミニバンだと車体も大きいので、運転が難しいというのもあります。
私にとっては小回りが利く、軽自動車がちょうどいいですね♪
なお、自動車税や車検代などは目的別貯金で積み立てていますので、この項目には計上していません。
保険料:6,394円
- 死亡保険(ライフネット生命)
契約者:夫、私 - がん保険(SOMPOひまわり生命)
契約者:夫、私
我が家の生命保険の考え方は、
「取り返しのつかない大きなリスクを補償するものだけで十分」としています。
医療保険は公的医療保険の高額療養費があるため、
現在の貯金で払うことが可能と判断し、不要と判断しました。
無駄な保険は今すぐ解約しましょう!
食費&日用品費:70,132円
1ヶ月あたり6万円を目標としているのですが、
かなりオーバーしてしまいました。
年始でお財布のひもが緩んだせいですね。

2月からは気を付けます。
医療費:10,770円
歯医者の定期健診、夫の膝の通院で費用がかかりました。
健康第一ですので、病院に行く費用は惜しみません!
2023年1月家計簿【支出】ゆとり費:183,761円

娯楽費:10,948円
主に外食代と簡単なお出かけなどを計上しています。
交通費:18,204円
電車・バス代です。夫の通勤費も含めています。
こども費:10,673円
息子の衣類、おもちゃ、本など
息子のために購入したものを計上しています。
被服・美容費:6,270円
こども以外の衣類代や美容院代です。
お小遣い:41,000円
毎月のお小遣いは、
夫が8,000円、私が8,000円の
合計16,000円です。
今月は私の退職金が入ったため、
私が15,000円、夫が10,000円プラスしています。
目的別貯金:30,000円
いわゆる先取り貯金です。
将来必ずかかる支出を目的ごとに毎月貯金して備えています。
具体的には以下の項目に分けて貯金しています。
- 【イベント費積立】誕生日、ハロウィン、父・母の日、クリスマス、お年玉等
- 【車・住宅費積立】車検、自動車税、任意保険、固定資産税等
- 【日常費積立】旅行、家具家電、コストコ、コンタクト、NHK、DAZN、浄水器等
- 【予備費積立】積立が足りなくなった時の予備
目的別貯金を始めた理由は、以下の通りです。
- 大きな出費のため、貯金額が大きく減ったように見えてしまうのが嫌だった。
- 将来発生する支出額を把握できる。
- 支出済として管理しているため、実際に支払う際の精神的ダメージが無い。
クレカ積立投資:66,666円
積立NISAをクレジットカード決済で行っています。
夫はSBI証券を利用し
毎月33,333円を三井住友ゴールドカードNLで積立、
私は楽天証券を利用し
毎月33,333円を楽天カードで楽天キャッシュ積立、
夫婦で毎月66,666円投信積立を行っています。

クレジットカードで積み立てると
ポイントももらえるのでお得です!
SBI証券の三井住友ゴールドカードNLで1%還元、
楽天証券の楽天キャッシュ積立で0.5%還元です。
- 夫は毎月33,333円を1%還元で積み立てているので、月333ポイント獲得
- 私は毎月33,333円を1%還元で積み立てているので、月167ポイント獲得
- 年間に換算すると500ポイント×12か月=6,000ポイント獲得
2023年1月家計簿【支出】特別費:33,136円

年に1回くらいしか支出しない、特別な買い物等を計上しています。
- 眼鏡(夫婦二人分)
- ブログ用レンタルサーバー代

正直、眼鏡は衝動買いしてしまいました。
まとめ
以上、長くなりましたが、
2023年1月ぐっさん家の家計簿公開でした。
収入額 | 479,392円 |
支出額 (うち金融投資) | 484,648円 |
(66,666円) | |
やりくり費(収入-支出) | -5,256円 |
貯蓄合計 (金融投資+やりくり費) | 61,410円 |
貯蓄率 | 12.81% |

今月は全然貯金ができませんでした。

貯蓄率15%切ったのはやばいね。
来月から気を付けないと・・・
ただ、我が家の家計簿の考え方は次のとおりです。
・家計の収支は、「月単位」ではなく「年単位」で考える!
今月はいろいろ重なって全然貯金ができませんでした。
しかし、翌月はたくさん貯金できるかもしれません。
なので、月単位で一喜一憂するのではなく、
年単位で家計を考えることが大切です。
これからもみなさまに便利な情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ今後もぐっさん家をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント