こんにちは、ぐっさんです。
前回の続きです。タイミング療法で妊娠したものの稽留流産と診断されてしまいました。
▽前回の記事はこちらをご覧ください▽
私は稽留流産と告げられて、2週間後に自然流産しました。
今回は自然流産、流産した後の様子など詳しく記事にしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
出血の状態
8週6日に稽留流産と診断されて
3日後 茶色いおりもの
5日後 赤黒い出血がナプキンに付く程度
1週間後 生理より少ない程度の鮮血がでるようになる
どんどん出血が増えていき、血の塊が出ることもあり、生理痛の少し軽いようなお腹の痛みもありました。

私の場合この時期には悲しさも吹っ切れていました。
いつ出てくるんだろうという不安と早く出てきて、また妊活頑張りたい!という気持ちでした。
自然流産
2週間後(10週6日)のことでした。
多めの出血と生理痛のような痛みがどんどん強くなり2cmの血の塊(レバーのようなもの)が出てきました。
これなのかな?と不安に思いながらも20:00に病院に連絡すると「おそらくそれは胎嚢ではなく、これから4cm以上の大きい塊が出てくると思うので、我慢できるのであれば様子を見てください」と言われました。
ちょうどこの日から3連休でしたが、看護師さんが電話で「3連休でも何かあれば診察もできます」と言ってくれたので安心しました。
1時間後、出血がとにかく多くてナプキンを5分おきに変えるほどでした。
血の塊も頻繁に出るようになり、最初はどれが胎嚢なのか判断できませんでした。
生理痛から陣痛のような痛みに変わって、どんどん痛みに耐えられなくなり、ベッドで30分ほどうずくまっていました。
トイレに行ったとき、ごろんと何か出た感覚があり、塊をわりばしでつまんでみるとピンク色で楕円のずっしりした9cmほどの塊でした。
予想していたより大きくて驚きましたが、これが胎嚢だと確信しました。
その後も出血は止まりませんでしたが、痛みがやわらいできて体が楽になりました。
それから2.3日は多めの出血・お腹の痛み・腰の痛みなどは完全に治まりませんでした。
なんとか我慢できる程度だったので自然排出から2日後には仕事もいつも通り行きました。

たまたま自然排出した日が休みだったので、なんとか乗り切れました!
仕事中に起こっていたら痛みや出血でどうなっていたんだろうとゾッとします・・・
流産後の体の状態
自然排出から4日後に婦人科受診でエコーで確認してもらうと胎嚢はきれいになくなっていました。
「胎嚢が全て出ているので、手術も必要ないよ」と先生に言ってもらい、ほっとしました。
今回はメチルエルゴメトリンマレイン酸塩錠0.125mg(子宮伸縮剤)を7日分、処方されました。
薬を服用して1日目から出血は少なくなりましたが、子宮が絞られるような感覚でとても痛く、お腹を抱えながら猫背で歩くので精一杯でした。
それから2~5日は出血は徐々に少なくなってきましたが、お腹の痛み・頭痛・腰の痛みがあり、結構つらかったです。
6日目からは出血はなくなり、体調もよくなりました
妊娠検査薬が陰性になれば、終了ということで
流産→2週間後 婦人科へ行き、尿検査をするとうっすらと陽性反応でした。
後日、尿検査ではなく血液検査をしてもらいようやく陰性反応がでました。
流産→1ヶ月後 産後と同じでお風呂に入ると髪の毛がたくさん抜けるようになりました。
流産→1ヶ月と1週間後 生理がきました。出血は多めでしたが生理痛は軽かったです。
風疹の予防接種
学生時代に風疹の予防接種を受けたのですが、今回の妊娠での血液検査で抗体が少ないと言われていました。
妊娠中は風疹の予防接種は受けられないとのことだったので、これからの妊活に備えて予防接種を受けることに決めました。
2か月は避妊しなくてはならないので一旦妊活はお休みですが、心も体もゆっくりしたかったので逆にいい機会だなとプラスに考えました。
副反応は予防接種を受けてから7時間後に38℃の発熱・悪寒の症状が出てきました。
3時間経っても熱が下がらないのでロキソニン服用するとすぐ熱が下がり、次の日には元気に仕事に行けました。

これで免疫がついたので一安心!婦人科で接種できて金額は4600円でした!
これからも妊活頑張ろう
初めて流産してすごく悲しくて、たくさん泣いたけれど、今は「次こそ無事に授かって出産してやる!」って前向きな気持ちしかありません!
今同じようなことで悩んでいる方へ少しでも参考になればと思い、個人差はあると思いますが書かせていただきました。

最後までご覧いただきありがとうございました☆
流産しても無事に出産している方も多いので諦めずに頑張りましょうね!
▽卵管造影検査をしてきました!よろしければご覧ください▽
コメント