こんにちは、ぐっさんです。
ミシシッピニオイガメを飼育していると、切ってはきれない問題がありますよね、、
そう、水替えです!!
ミシシッピニオイガメは非常に水を汚します。
水量が少ないのであれば毎日水替えが必要なレベルです(笑)

我が家も飼育し始めの時は毎日水替えしていました・・・
(懐かしい、、、)
というわけで、今回はミシシッピニオイガメの水替えの頻度や、使用しているフィルターについてご紹介します♪
- 水替えの頻度について知りたい方
- フィルターって結局なにがおすすめ!?
▽こちらの記事ではミシシッピニオイガメの飼育方法や魅力について紹介しています▽
飼育し始め
飼育し始めのころ、私はミシシッピニオイガメの水の汚し具合を全く知りませんでした(笑)
1週間に一回くらい水替えすれば、特にフィルターも要らないだろうと安易に考えていたのですが、飼育し始めて速攻その希望は打ち砕かれました(笑)
餌の食べカスがすごいわ、糞もたくさんでるわ、しまいには糞を餌と勘違いして食べ粉々にしてばら撒くわ、本当にカメは水を汚します。。
1日経過しただけで、水の色が変わっている等、あからさまに水質が悪くなっているのがわかります(笑)

最初は毎日水替えしたり、糞があればすぐに取り除いたりしていました。
さすがに毎日水替えするのが面倒になり、フィルターを検討し始めました。
ロカボーイMの導入

まず初めに導入したのが、割と安価なロカボーイでした。
>>ロカボーイMはこちらからミシニさんも小さいし、水量を少ないしとりあえずこれで十分かなと思い購入したのですが、ぶっちゃけあまり効果を感じず。
無いよりかはあった方がマシだろうという感じでした。
適正水量とか守っていたのですが、我が家のミシニさんの汚し具合の方が優っていたため、違うフィルターを検討しました。
底面式フィルターと砂利の導入

ロカボーイMだけでは水質改善には至りませんでしたので、より強力なフィルターを探し色々と調べました!
結果として底面式フィルターと砂利を導入しました!
>>底面式フィルターはこちらからこちらはとても効果がありました!
砂利があるとミシニさんも喜んでいるような気がして、これでフィルター問題は解決だー!!と思っていたのですが、思わぬ落とし穴が、、、
- 時間が経つにつれ、砂利の汚れ具合がひどくなる
- 砂利のせいで水槽の掃除がめちゃめちゃ大変に・・・!
糞や餌の残りカスが砂利の中に溜まっていくので、砂利クリーナーで定期的に砂利を掃除する必要があります。

これが面倒かつ結構大変なんですよね・・・
砂利の掃除は専用の機械で掃除できるのでまだ良かったのですが、水槽自体の掃除がとてもやりづらく、側面や底面を掃除するには砂利を掻き出す必要がありました。
砂利が水槽からこぼれますし、何より重たい!!

これはもう無理だ・・・
と一瞬で悟ってしまいました(笑)
上部フィルターとベアタンクの導入

最終的に行きついた方法は上部フィルターとベアタンクでした!
上部フィルターは底面式フィルターより濾過の効果が高いとされています。
少々お値段は張りますが、1番効果があると実感しています!
>>上部フィルター(デュアルクリーンフリー)はこちらからベアタンクにすることで、食べカスや糞も見つけやすく、なにより水槽の掃除がとても楽になりました!

シンプルイズベストですね♪
現在の水槽の様子

現在の水槽は、以下の構成となっています。
- ロカボーイ
- 上部フィルター
- ヒーター(真夏以外)
- 鉢植え(寝床)

とてもシンプルになりました♪
水替えの(大掃除)の頻度について
レイアウトを現在の状態にしてからは、水替えの頻度は3ヶ月に1回になりました!!

もっと水替えを頻繁に行うに越したことはありませんが、
ズボラな私には3ヶ月に1回がちょうど良い頻度です♪
3ヶ月に1回の水替えの際にフィルターを交換し、水槽や鉢植えなども全て掃除しています!
※そのため、1時間くらいかかってしまいます、、
ちなみにですが、我が家は真夏以外常にヒーターをつけているので、蒸発で水かさがどんどん減っていきます。
そのため、1週間に1回はカルキ抜きした水を足しています。
水を足していることが、3ヶ月に1回で済んでいる要因の一つかも知れません(^^)
結 論
我が家の飼育環境の変遷についてご紹介しました!
最初は流木や砂利を入れたりするなど、
オシャレなレイアウトにしようと頑張っていましたが、最終的にはシンプルな形となりました。
もし、ミシシッピニオイガメを飼育し始めの方でフィルターや水槽レイアウトに悩んでいる方は上部フィルターとベアタンクの組み合わせにしてみてはいかがでしょうか!?
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント