こんにちは、ぐっさんです。
現代社会においてスマホは必須ツールとなっていますが、
そのスマホはどこの携帯会社と契約していますか?
ぐっさん家は約2年前まで大手キャリアのdocomoを利用していましたが、
携帯料金を下げるために楽天モバイル1年無料を経て、現在はIIJmioを使用しています。
節約で一番効果的な項目は固定費削減です。
そこで今回は格安sim「IIJmio」についてお伝えしたいと思います。
- IIJmioの料金体系について知りたい方。
- IIJmioの使用感を知りたい方
- IIJmioへの切り替え方について知りたい方。
【結論】
先にこの記事の結論をお伝えしますね!
- 格安simに切り替えるとひと月あたり何千円単位で安くなる!
- IIJmioは大手キャリアと遜色ない使用感!特に不便さも感じなかった!
- 切替元の携帯会社からMNP予約番号を入手しておけば簡単に乗り換え可能!
それでは具体的に見ていきましょう!
IIJmio料金体系について

先ほどお伝えしていますとおり、節約には固定費削減が一番効果的です。
現在大手キャリアの通信会社を使用している人は、
今すぐにでも格安simへ乗り換えることをお勧めします!

私は以前までdocomoを利用していましたが、現在はIIJmioを使用しています。
もっと早く切り替えておけば良かったと後悔しています。
2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|
音声SIM | 税込858円 | 税込1,078円 | 税込1,518円 | 税込1,848円 | 税込2,068円 |
SMSSIM | 税込825円 | 税込1,045円 | 税込1,485円 | 税込1,815円 | 税込2,035円 |
データSIM ※ドコモ回線のみ | 税込748円 | 税込968円 | 税込1,408円 | 税込1,738円 | 税込1,958円 |
eSIM ※データ通信・ ドコモ回線のみ | 税込440円 | 税込660円 | 税込1,100円 | 税込1,430円 | 税込1,650円 |
※音声SIMの場合、通話料が別途発生します。(税込11円/30秒)
参考までに、ぐっさん家の通信費をご紹介しますね。
- 【ぐっさん】……音声SIM2ギガプラン 858円+通話料(11円/30秒)
- 【夫】……………音声SIM4ギガプラン 1,078円+通話料(11円/30秒)
- 【固定光回線】…楽天ひかり1年無料のため0円(4月まで)
※IIJmioの前は楽天モバイルの1年無料を利用していたため、併せて光回線も1年無料キャンペーンを利用しています。
いかがでしょうか??
大手キャリアのドコモを利用していた時は、光回線を併せて毎月16,000円支払っていましたので、
16,000円-2,500円=13,500円もお得になっています。
年間で計算すると、なんと162,000円!!
ハワイ旅行に行けそうですね。。
ぜひみなさんも格安simに乗り換えて、浮いたお金を貯金・旅行等の費用にしましょう!!
IIJmioの使用感について
格安simって「通信速度が遅い、通信が安定しない」などの話をよく聞くと思います。
私も最初はそれが嫌で格安simを毛嫌いしていましたが、
実際に使ってみると、日常生活には全く支障がありませんでしたし、困ったこともありません。
※むしろ楽天モバイルを利用していた時の方が、圏外になったりしていました。。。
ただし、一点だけ注意点があります。
平日のお昼は通信速度が落ちますので、
お昼休憩中にモバイル通信を利用して頻繁に動画を見る方は注意が必要です。
※ぐっさんリサーチの結果、おおよそ以下のとおりでした。
【平日お昼以外】…50~70Mbps
【平日お昼】…1.0~1.3Mbps

通常のネットサーフィンなどは
平日お昼でも問題なく使用できますが、
動画に関しては「快適」とは言えないかもしれないですね!
IIJmioへの切り替え方法

①:現在使用している携帯会社の解約手続きを済ませよう
※新規で電話番号を取得し、契約する際は②からスタートで大丈夫です。
電話番号を引き続き継続して使用する場合には、
前の携帯会社からMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
携帯会社の公式ホームページにMNP予約番号の入手方法が記載されていますので、
そちらの案内に従いましょう!
docomoでしたら、dアカウントを利用してネットでMNP予約番号を入手できますよ。
もちろん電話や店頭でもMNP予約番号を入手できますので、
ご自身に適したものを選択ください!
- MNP予約番号の有効期限は発行した日を含めて15日間
- MNP予約番号を発行してもらっただけでは解約されない。
- 転出後の携帯会社で手続きが完了後、転出前の携帯会社は解約される
- MNP予約番号取得に費用はかからない。(2021年4月から適用)
- 転出前の携帯会社の契約内容によっては違約金が発生するため、その点は注意しましょう!
②:IIJmio公式ホームページで契約手続きを行おう
無事MNP予約番号を入手できましたら、
IIJmio公式サイトから申し込みを行いましょう。
「新規契約」またはMNP予約番号を利用した「他社から乗り換え」を選択できますので、
電話番号を引き継ぐ方は「他社から乗り換え」を選択しましょう。
契約方法は「端末+SIM」又は「SIMのみ」を選択できます。
- 現在使用している端末が、IIJmioの回線に対応しているか確認しましょう。
- もし対応していない端末の場合は、新たに端末を購入する必要がありますので、「端末+SIM」を選択しましょう!
その後、料金プランやオプション等を選択していただき、事前に入手したMNP予約番号を入力し、
本人確認書類などの手続きを行いましたら、登録したメールアドレス宛に
「本人確認完了のご連絡」というメールが届きます。
後日「発送のお知らせ」というメールも届きますので、
本人確認書類の記載住所宛に「転送不可」でSIMカードを発送されます。
約3~4日で届きますので、自宅へSIMカードが届くのを待ちましょう!
③:IIJmioからSIMカードが届いた後
SIMカードが自宅へ届きましたら、同封されている書類に記載されている、
「IIJmioオンデマンド開通センター」へ電話をかけ、開通手続きを行いましょう!
開通手続き完了後、10分程度で以前の携帯会社の回線が使用できなくなり、
IIJmioのSIMカードが開通され利用可能となります!
まとめ
「手続きが面倒」、「調べるのが面倒だから今のままで十分」などの理由で、
各種契約内容の見直しをやらない方は意外と多いと思います。
生命保険、携帯会社、住宅ローンなどは、契約を一回見直すだけで固定費を大きく削減できます。
今回は格安sim「IIJmio」の魅力について、ご紹介させていただきました!
みなさんも契約内容を年に1回は見直して、固定費削減を行いましょう!
なお、ぐっさん家の家計簿公開の記事で固定費の内訳を公開していますので、
気になる方は以下の記事をご一読ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント