こんにちは、ぐっさんです。
2022年が始まって3ヶ月ですね。札幌は雪が溶けはじめて春が近づいてきましたが、まだまだ寒いですね。風邪を引かないように体調管理には気をつけないとですね♪

幸いにも我が家は風邪もコロナを患わず、元気いっぱいの毎日を過ごせています☆
今回は2022年3月の家計簿を公開します!
ぜひご自分の家計との比較や参考にしていただければ嬉しいです。
▽ぐっさん家の家計簿の分類方法や考え方について、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ▽
▽2022年2月の家計簿公開の記事はこちらです▽
- 30代3人子育て世代の2月のリアルな収支を知りたい!
- 各カテゴリにどのくらいお金をかけているのか知りたい!
- 預貯金額を知りたい!
結 論
先に結論からお伝えしますね。
- 収入:363,366円
- 支出:331,004円(うち目的別貯金:75,000円)
- やりくり費:32,362円
- 貯金額合計:107,362円(貯蓄率29.55%)
- 預貯金額合計:394,554円
- 金融資産投資額:649,233円(先月比:+104,392円)
- ぐっさん家の資産:1,043,787円(先月比:+211,754円)
※当資産推移はブログ開始時点(2022.1月)からの分です
支出額は先月と比べて4万円近く減らすことが出来ました!
夫婦でやっている積立NISAが大きくプラスに転じました。短期目線で喜ぶのはちょっと違いますが、やはり収益がプラスになると嬉しいですね♪

来月もプラスになるよう、気を引き締めて生活していきます♪
それでは、具体的な内訳を見ていきましょう!
2022年3月家計簿【収入】

夫:276,842円
残業代も含めた金額になります。
基本的に残業代はそのまま貯金となっているため、健全な家計と言えるのではないでしょうか。
残業代も大事ですが、定時で帰ってきてくれた方が私はうれしいです。
ぐっさん86,367円
パート収入になります。
今月から週4日勤務に増やしました!
翌月払いのため、給与に反映されるのは来月からですが、おそらく約100,000円くらい稼ぐことができます。

夫の扶養から外れないように、気を付ける必要がありますね♪
その他収入:157円
楽天銀行の利息が振り込まれました。
我が家の給与受け取り口座は北海道の地方銀行ですが、
貯金用口座は金利が高い銀行を2つ利用しています。
- 楽天銀行:300万円までの預貯金に対し、0.1%の金利が適用されます。※マネーブリッジ適用時
- あおぞら銀行BANK支店:0.2%の金利が適用されます。
地方銀行の金利は0.001%ですので、あおぞら銀行だと200倍の金利となります。
仮に100万円預けていたとすると、
地方銀行:100万円×0.001%=10円(税引前)
あおぞら銀行:100万円×0.2%=2,000円(税引前)
何もしないでこの金額の差は大きいですよね。
ぜひみなさんも金利が高い銀行への預け入れを考えてみてはいかがでしょうか!?
2022年3月家計簿【支出】全体

1月の支出額が370,581円だったので、先月比で39,577円支出が減少しました。
減少の大きな理由は夫の通勤手当分(38,000円)なので、実質的にはほとんど前月と変化ありません。
ただ、ゆとり費の中に目的別貯金と投資信託を含めていることから、貯金もしっかり出来ていますので特段気にしていません。

ゆとり費の中に
目的別貯金:25,000円
投資信託:50,000円
を計上しているため、実質的には75,000円貯金できているようなものですね♪
それでは、各内訳を見ていきましょう!
2022年3月家計簿【支出】生活費:195,284円

住宅費:66,861円(予算66,861円
住宅ローンの支払いです。
2年前に35年ローンで新築戸建てを購入しました。
3年固定特約で契約したため、もうすぐ更新の時期になります。そろそろ借り換えなど検討していかないといけませんね。。。
保育園・学費:22,550円(予算22,550円)
子ども(2歳9か月)の保育園代です。
認可保育園に通っているため、保育料は前年の世帯所得に応じて決定されています。
家から徒歩7分くらいの保育園に入れたので、送迎がとても楽です。
保育園の方針なども大切ですが、自宅から近いというのも重要な要素です。
これから保育園への入園を検討されている方は、保育園への近さも考慮しましょう。

第一希望は自宅からの距離
第二希望は保育園の方針
として、私は保育園を選びました!
電気:16,274円(予算17,000円)
燃料費高騰の影響があるので、あまりパネルヒーターの暖房は使わず、ポータブルの灯油ファンヒーターをメインに使っていたこともあり、電気代の節約ができました。
先々月が26,039円、先月が19,584円だったので、今月も大きく減らすことに成功しました。
また、予算内にも無事収まり、ホッとしています。
早く暖かくならないですかね~(*_*)
ガス:17,534円(予算22,000円)
ガス代についても大幅削減に成功!!
先月が26,903円でしたので、約1万円も減らせました。大きい…。
こちらも電気代同様、日中の暖房をなるべく付けないようにして、メインの暖房を灯油ファンヒーターに変えた成果です。

24時間暖房があるのに、あえて使わないという考え方が功を奏しました♪
水道:0円(予算0円)
2か月に1回の請求になりますので、今月は非請求でした。
灯油:1,000円(予算2,000円)
先ほどからお伝えしている、ポータブルの灯油ファンヒーター代になります。
今月はメインの暖房として使用しました。
1ヶ月10Lくらいでやりくりできたので、コスパ良すぎですね。
ファンヒーターのおかげで電気代・ガス代を下げることができました。
セントラルヒーティングは家全体を暖めますが、ファンヒーターのように直接の暖房は暖かさが直に感じて良いですね!

灯油ファンヒーターの灯油の匂いが多少気になります、
通信費:1,940円(予算2,000円)
我が家では4月から音声SIM4GBが990円(税込み)へ変更されるようですので、我が家も早速料金プランを変更しました。
余ったギガを翌月に繰り越すことが可能ですので、あまり使わなかった月でも損をすることはありません。
通信費の削減は家計に大きな影響を及ぼしますので、携帯会社の変更を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
また、インターネットは携帯回線と一緒に使用することで、毎月660円割引になります。
契約の変更って面倒ですけど、そのひと手間が家計改善に繋がります。
面倒ですが、ぜひみなさんも見直して見直してみてはいかがでしょうか??

光回線の事業者変更に3,300円かかりますが、半年でペイできるので問題ありませんね!
車両費:8,470円(予算10,000円)
主にガソリン代です。
我が家の使用している車はミニバン(セレナ)のため、燃費が悪く現在のガソリン代高騰の影響をもろに受けています。
燃費や維持費の観点から、次に車を買い替えるときは軽自動車を考えています。
子供が大きくなって、今後キャンプなどの大荷物があるお出かけの時は、レンタカーを借りればいいや、と考えていますがどうですかね…?(笑)

ミニバンだと車体も大きいので、運転が難しいというのもあります。
私にとっては小回りが利く、軽自動車がちょうどいいですね♪
なお、自動車税や車検代などは目的別貯金で積み立てていますので、この項目には計上していません。
保険料:10,390円(予算10,390円)
夫とぐっさんの掛け捨ての死亡保険、収入保障保険、がん保険等の生命保険の合計額です。
昔は保険会社に言われるがまま契約していましたが、ほけんの窓口で見直しをして現在の契約に至りました。
そこで教わったことが、「取り返しのつかない大きなリスクを補償するものだけで十分」ということです。
医療保険は公的医療保険の高額療養費があるため、現在の貯金で払うことが可能と判断し、不要と判断しました。
無駄な保険は今すぐ解約しましょう!
もし保険について全くわからないという方は、一度ほけんの窓口に行かれてみてはいかがでしょうか。
食費&日用品費:50,265円(予算50,000円)
毎月5万円を以内を目標にしているのですが、先月に引き続き今月もちょっとだけオーバーしました。
悔しいです・・・( ;∀;)
食費と日用品をまとめて計上していましたが、どちらの費用がどれだけかかっているか一度調べる必要があるかもしれませんね。
当初の予定ですと、食費が3.5万円、日用品費が1.5万円で考えていました。
5月実績から調べてみたいと思います!!
医療費:0円(予算5,000円)
今月は誰も病院にかかることがありませんでした。
家族が健康でいることが一番ですよね。

来月も引き続き、体調管理には気を付けて過ごしたいと思います♪
2022年3月家計簿【支出】ゆとり費:113,631円

娯楽費:10,535円(予算10,000円)
こちらは主に外食代と簡単なお出かけなどを計上しています。
今月は夫がいっぱい残業してたこともあり、ちょっと外食の頻度が多くなりました。
- コストコのファミリーお寿司48貫(2,980円)
- ブタキング※札幌の二郎系(1,740円)
- ふらのや※スープカレー(2,420円)
- どんぐり※札幌在住なら誰もが知っているパン屋(1,617円)
- その他細かい外食

こう見ると結構外食していますね。
お互いの実家が近いこともあり、息子を預けて夫婦で外食に行くことが可能です。
交通費:4,900円(予算10,000円)
電車・バス代です。夫の通勤費も含めています。
こども費:5,546円(予算5,000円)
息子はアンパンマン(バイキンマンとダダンダンがお気に入り)が大好きなのですが、
本屋に行くと、アンパンマン図鑑が置いてあったので、絶対喜ぶと思い、衝動買いしてしまいました。結果、とても喜んでくれたので、いい買い物したなーって思いました!
自分の分なら衝動買いなんて絶対しないですが、息子のためなら買ってしまう。。。
一種の親バカかもしれません。

毎日図鑑を見ては、指さしてこれ○○だよ!って教えてくれます(笑)
被服・美容費:1,650円(予算5,000円)
今月は夫が格安理容室へ行ったのみでした。
お気に入りの理容師さんが恵庭に行ってからはそっちまで髪切りに行っていたのに・・・(笑)
お小遣い:16,000円(予算16,000円)
今月は夫が8,000円、私が8,000円の合計16,000円です。
お小遣いが8,000円は世間一般的には低い気がしますが、どうでしょうか・・・??
夫は物欲がないため、8,000円でもやりくりできているようです。
夫が8,000円だから私も8,000円にしていますが、私は物欲がある方なので、すぐに使い切ってしまいます。(-_-;)
ただ、お金があれば使ってしまうためこの金額が私にはちょうどいいのかもしれません(笑)

個人的にはもう少しお小遣い上げてもいいのかなと思ってます。
目的別貯金:25,000円(予算25,000円)
いわゆる先取り貯金です。
将来必ずかかる支出を目的ごとに毎月貯金して備えています。
実際の支出があったときは、既に家計簿上は支出として計上しているため、こちらの貯金から支払って終了です。
具体的には以下の項目に分けて貯金しています。
- イベント費積立:誕生日、ハロウィン、父・母の日、クリスマス、お年玉等
- 車・住宅費積立:車検、自動車税、任意保険、固定資産税等
- 日常費積立:旅行、家具家電、コストコ、コンタクト、NHK、DAZN、浄水器等
- 予備費積立:積立が足りなくなった時の予備
目的別貯金を始めた理由は、以下の通りです。
- 大きな出費のため、貯金額が大きく減ったように見えてしまうのが嫌だった。
- 将来発生する支出額を把握できる。
- 支出済として管理しているため、実際に支払う際の精神的ダメージが無い。
この目的別貯金は本当にお勧めです!
車検代10万円払うときでも、精神的ダメージは何もなくポンっと支払うことができますよ。
ちなみに今月の目的別貯金からの支払いは以下の通りでした。
- コストコ
- スマートベルト キッズシート
- ipad
- コンタクト
- エンジンオイル交換

コストコでキッズスマートベルトが割引されていたので購入しました!
もう少ししたらチャイルドシートからこちらのベルトに切り替える予定です。
クレカ積立投資:50,000円(予算50,000円)
積立NISAをクレジットカード決済で行っています。
夫はSBI証券で毎月33,333円を三井住友カードで積み立て。
私は楽天証券で毎月16,667円を楽天カードで積み立て。
2人合わせて毎月5万円投信積立を行っています。私は1月から積立NISAを始めました。
カード決済にすると、ポイント還元があるのでおすすめですよ~。
SBI証券の三井住友カードなら0.5%還元、楽天証券の楽天カードなら1%還元です。
- 夫は毎月33,333円を0.5%還元で積み立てているので、月166ポイント獲得
- ぐっさんは毎月16.667円を1%還元で積み立てているので、月166ポイント獲得
- 年間に換算すると166ポイント×2人×12か月=3,984ポイント獲得
※楽天証券の楽天カード決済については、2022年9月から還元率が変更となりますのでご注意ください。詳細については下記を参考ください。
2022年3月家計簿【支出】特別費:22,089円

雑費:3,359円(予算5,000円)
主に1000円に満たない、小さな支出になります。
ipadの保護フィルムなどを購入しました。
目的別貯金の家具・家電に計上してもいいのですが、何千円だったため、あえてこちらに計上しました。
特別支出:18,730円(予算10,000円)
姪っ子の入学祝いや免許更新、夫が4月から異動となったため、その挨拶用のお菓子などを計上しています。
ちなみに免許更新をオンラインで行いました!
実際オンライン講習を受けた記事はこちらになります▼▼

オンライン化は便利な点もありましたが、正直不便な点も多かったです…
まとめ
以上、長くなりましたが2022年3月のぐっさん家の家計簿公開でした。
収入額 | 363,366円 |
支出額 | 331,004円 |
先取り貯金 (目的別貯金+積み立て投資) | 75,000円 |
やりくり費(収入-支出) | 32,362円 |
貯蓄合計 | 107,362円 |
貯蓄率 | 29.55% |
今月は特別な収入などもありませんでしたが、無事プラスで終えることが出来ました。
貯蓄率も30%近く達成できてうれしいですね♪
4月もしっかりと貯蓄できるように日々節約等を頑張っていきたいと思います。
前からお話していますが、家計の収支については以下のように考えています。
・家計の収支は、「月単位」ではなく「年単位」で考える!
今月はたまたま収支がプラスでしたが、来月はマイナスかもしれませんので、貯蓄できる時に貯蓄することが大事だと考えています。
少しでもみなさんにお得な情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ今後もぐっさん家をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント