こんにちは、ぐっさんです。
2022年が始まってもう一月が経過しました。あっという間ですね~。
今年の北海道は大雪で大変でした。

記事執筆中は3月ですが、まだ両脇に雪山がそびえ立っています…
先月に続き今回は2022年2月の家計簿を公開します!
ぜひご自分の家計との比較や参考にしていただければ嬉しいです。
▽ぐっさん家の家計簿の分類方法や考え方について、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ▽
▽2022年1月の家計簿公開の記事はこちらです▽
- 30代3人子育て世代の2月のリアルな収支を知りたい!
- 各カテゴリにどのくらいお金をかけているのか知りたい!
- 預貯金額を知りたい!
結 論
先に結論からお伝えしますね。
- 収入:510,770円
- 支出:370,614円(うち目的別貯金:75,000円)
- やりくり費:140,189円
- 貯金額合計:215,189円(貯蓄率42.13%)
- 預貯金額合計:287,192円
- 金融資産投資額:544,841円(先月比:+44,992円)
- ぐっさん家の資産:832,033円(先月比:+260,181円)
※当資産推移はブログ開始時点(2022.1月)からの分です
支出額は先月とあまり変わりませんが、収入面で夫の残業代や年末調整の還付金などがあったこともあり、今月は大きくプラスとなりました。

3月もプラスになるよう、節約を頑張らないといけないですね♪
それでは、具体的な内訳を見ていきましょう!
2022年2月家計簿【収入】

夫:338,275円
残業代も含めた金額になります。
今月もたくさん働いてくれて感謝ですね!その分私が家事・育児を頑張ることになりますが…
半年分の通勤手当が支給されたため、先月より収入額が上がっています。
ただ、定期券代で相殺されるため結局プラマイゼロです。
ぐっさん90,490円
パート収入になります。
3月から平日週4日勤務に増やすことが決まりました!
来月からは約100,000円くらい稼ぐことができます。

夫の扶養から外れないように、気を付ける必要があります
その他収入:82,005円
今月は児童手当と私の確定申告による還付金が戻ってきました。
私は給与から所得税が引かれていますが、勤務先が年末調整をしてくれないため、自分で確定申告をする必要があります。
所得税が引かれている方で勤務先が年末調整してくれない場合は忘れずに確定申告をしましょう!
2022年2月家計簿【支出】全体

1月の支出額が366,631円だったので、先月比で3,950円支出が増加しました。
2月は28日しかないのに、1月より支出額が多いのは少し残念でした。
なお、ゆとり費の中に目的別貯金と投資信託を含めているため、実質的には貯金が出来ているようなものなので特段気にしていません。

なお、ゆとり費の中に目的別貯金:25,000円、投資信託:50,000円を計上しているため、実質的には75,000円貯金できているようなものですね♪
それでは、各内訳を見ていきましょう!
2022年2月家計簿【支出】生活費

住宅費:66,861円(予算66,861円
住宅ローンの支払いです。
2年前に35年ローンで新築戸建てを購入しました。
保育園・学費:22,550円(予算22,550円)
子ども(2歳8か月)の保育園代です。
認可保育園に通っているため、保育料は前年の世帯所得に応じて決定されています。
家から徒歩7分くらいの保育園に入れたので、送迎がとても楽です。
保育園の方針なども大切ですが、自宅から近いというのも重要な要素です。
これから保育園への入園を検討されている方は、保育園への近さも考慮しましょう。

第一希望は自宅からの距離
第二希望は保育園の方針
として、私は保育園を選びました!
電気:19,584円(予算25,000円)
先月、燃料費高騰の影響で予想外の金額になったことを踏まえて、今月は節約を頑張りました。
先月が26,039円だったので、約6,500円も減らすことに成功しました。
個人的には暖房や給湯などは我慢せずに使用したいですが、この燃料費高騰を考えると我慢せざるを得ませんね。。
ガス:26,903円(予算25,000円)
ガス代については、ほぼ先月同様の金額でした。
部屋の温度を19℃〜20℃に設定していてこの金額。
プロパンガスを利用しているため仕方ないと割り切っていますが、もし次回家を購入するなら絶対都市ガスにします。

24時間付けっぱなしとタイマーの比較結果の情報を提供いただけますと嬉しいです。
水道:5,398円(予算5,500円)
2か月に1回の請求になります。
基本的に夏も冬も金額はそんなに変わりません。
雪国の小ネタですが、真冬は水道メーターが雪に埋もれて確認できません。
そのため、初冬のときに計測された金額と同じ額が請求され、春に金額調整が行われます。
ちょっとした雑学でした。
灯油:1,000円(予算0円)
我が家にはポータブルの石油ファンヒーターがありますので、補助的な暖房として使用しました。
ファンヒーターのおかげで電気代を下げることができました。
セントラルヒーティングは家全体を暖めますが、ファンヒーターのように直接の暖房は暖かさが直に感じて良いですね!

灯油ファンヒーターの灯油の匂いが多少気になります、
通信費:1,949円(予算2,000円)
ぐっさん家では4月で楽天ひかりの1年無料が終了するので、このまま利用するか切り替えるか検討する必要があります。
携帯回線と一緒に使用することで、毎月660円割引になるIIJひかりへの切り替えが最有力候補です。
まだ3大キャリアで契約している場合は、通信費を抑えることができるぜひ格安スマホに乗り換えましょう。

IIJmioを利用して約半年になりますが、不便さを感じたことは一度もありません。
車両費:8,000円(予算8,000円)
主にガソリン代です。
ぐっさん家の使用している車はミニバン(セレナ)のため、燃費が悪く現在のガソリン代高騰の影響をもろに受けています。
燃費や維持費の観点から、次回車を買い替えるときは軽自動車を考えています。
子供が大きくなって、今後キャンプなどの大荷物があるお出かけの時は、レンタカーを借りる作戦です。

ミニバンだと車体も大きいので、運転が難しいというのもあります。
私にとっては小回りが利く、軽自動車がちょうどいいですね♪
なお、自動車税や車検代などは目的別貯金で積み立てていますので、この項目には計上していません。
保険料:10,390円(予算10,390円)
夫とぐっさんの掛け捨ての死亡保険、収入保障保険、がん保険等の生命保険の合計額です。
昔は保険会社に言われるがまま契約していましたが、ほけんの窓口で見直しをして現在の契約に至りました。
そこで教わったことが、「取り返しのつかない大きなリスクを補償するものだけで十分」ということです。
医療保険は公的医療保険の高額療養費があるため、現在の貯金で払うことが可能と判断し、不要と判断しました。
無駄な保険は今すぐ解約しましょう!
もし保険について全くわからないという方は、一度ほけんの窓口に行かれてみてはいかがでしょうか。
食費&日用品費:51,279円(予算50,000円)
毎月5万円を以内を目標にしているのですが、先月に引き続き今月もオーバーしました。
買い物の頻度が多いのが原因だと思います。
1回の買い物の金額が少なくても、回数が多ければ金額は上がっていきますよね。
年間を通して予算オーバーしていなければ良いという考え方のため、なんとか来月は予算内に収めたいと思います。
医療費:3,940円(予算3,000円)
私の歯医者代が計上されています。
今月は私の4ヶ月に1回の定期検診+レントゲン写真代のみとなっています。
今まで毎月風邪を引いていた息子も、2月は一回も風邪を引かずに健康に過ごすことができました。
そのため、こちらも予算オーバー。。。気にしない気にしない。笑
子どももウイルスに感染(コロナではなくアデノ)しましたが、医療費助成のおかげで初診料分しかかかりませんでした。本当に助かりますね。
2022年2月家計簿【支出】ゆとり費:107,977円

娯楽費:4,887円(予算5,000円)
こちらは主に外食代と簡単なお出かけなどを計上しています。
今月の外食はスシローとマクドナルドの2回で約4,000円でした。

スシローのお寿司は安い、うまい、早いの3拍子が揃っているので、結構な頻度で行ってしまいます。
また、2月は滝野スノーワールドへチューブ滑りにも行きました。
楽しかったですね~。
▽まだその記事をご覧になっていない方はぜひこちらからご覧ください▽
交通費:6,900円(予算10,000円)
電車・バス代です。夫の通勤費も含めています。
こども費:990円(予算5,000円)
子どもの衣類、おもちゃ、文房具等を計上しています。
今月は特におもちゃ等を買うことはなく、安い理容室へ髪を切りに行っただけでした。
夫が連れて行ってくれたので詳細は不明ですが、1人でしっかりと座ってくれたようです。

初めて連れて行ったときはギャン泣きで大変だったのに、、
成長したわが子に感動です。
被服・美容費:0円(予算5,000円)
今月は何もありませんでした!
意外・・・(笑)
節約において、無駄にものを購入しないことは重要ですよね!
お小遣い:18,000円(予算18,000円)
今月は夫が8,000円、私が10,000円の合計18,000円としました。
今月は夫が残業であまり家事・育児を行うことが出来なかったため、感謝の気持ちを込めてお小遣い額を上げてくれました。
我が家のお金の管理は夫婦で行っているため、夫が決定権を持つこともあれば私が決定権を持つことがあります。

お互いの価値観が似ていると節約・貯金も捗ります!
目的別貯金:25,000円(予算25,000円)
いわゆる先取り貯金です。
将来必ずかかる支出を目的ごとに毎月貯金して備えています。
実際の支出があったときは、既に家計簿上は支出として計上しているため、こちらの貯金から支払って終了です。
具体的には以下の項目に分けて貯金しています。
- イベント費積立:誕生日、ハロウィン、父・母の日、クリスマス、お年玉等
- 車・住宅費積立:車検、自動車税、任意保険、固定資産税等
- 日常費積立:旅行、大型家電、コストコ、コンタクト、NHK、DAZN、浄水器等
- 予備費積立:積立が足りなくなった時の予備
目的別貯金を始めた理由は、以下の通りです。
- 大きな出費のため、貯金額が大きく減ったように見えてしまうのが嫌だった。
- 将来発生する支出額を把握できる。
- 支出済として管理しているため、実際に支払う際の精神的ダメージが無い。
この目的別貯金は本当にお勧めです!
車検代10万円払うときでも、精神的ダメージは何もなくポンっと支払うことができますよ。

ちなみに今月は目的別貯金から支出はありませんでした!
クレカ積立投資:50,000円(予算50,000円)
積立NISAをクレジットカード決済で行っています。
夫はSBI証券で毎月33,333円を三井住友カードで積み立て。
私は楽天証券で毎月16,667円を楽天カードで積み立て。
2人合わせて毎月5万円投信積立を行っています。ぐっさんは1月から積立NISAを始めました。
(積立金額を誤って16,666円にしたため、今月だけ49,999円になっています…(笑))
カード決済にすると、ポイント還元があるのでおすすめですよ~。
SBI証券の三井住友カードなら0.5%還元、楽天証券の楽天カードなら1%還元です。
- 夫は毎月33,333円を0.5%還元で積み立てているので、月166ポイント獲得
- ぐっさんは毎月16.667円を1%還元で積み立てているので、月166ポイント獲得
- 年間に換算すると166ポイント×2人×12か月=3,984ポイント獲得
※楽天証券の楽天カード決済については、2022年9月から還元率が変更となりますのでご注意ください。詳細については下記を参考ください。
2022年2月家計簿【支出】特別費:44,783円

雑費:1,903円(予算5,000円)
主に1000円に満たない、小さな支出になります。
息子がアンパンマンの映画が見たいということでdTVを契約しました。
1月550円なので、雑費として計上しましたが、夫がジョジョの奇妙な冒険を見ているため、来月からは夫のお小遣いから支払ってもらいましょうかね(笑)
特別支出:4,880円(予算10,000円)
ブログ作業をどこでもできるように、ipadを購入しました。
キーボードがないとブログ作業が捗りませんので、そのキーボード代が計上されています。
ペンとマウスについては、楽天ポイントで購入しましたので、計上していません。
今回購入した商品のリンクを下に乗せておきますので、ぜひipadでブログ執筆を考えている方はご検討ください。

ipadについては、売り切れで発送は3月下旬とのことでした…
そのため今月には計上していません。
まとめ
以上、長くなりましたが2022年2月のぐっさん家の家計簿公開でした。
今月は確定申告の還付金や、児童手当などがありましたので、家計簿上の収支プラス14万円と積立投資と目的別貯金の7.5万円を合わせて、約21万円ほど貯蓄出来ました。
うれしいですね〜。
3月もしっかりと貯蓄できるように日々節約等を頑張っていきたいと思います。
前からお話していますが、家計の収支については以下のように考えています。
・家計の収支は、「月単位」ではなく「年単位」で考える!
今月はたまたま収支がプラスでしたが、来月はマイナスかもしれませんので、貯蓄できる時に貯蓄することが大事だと考えています。
少しでもみなさんにお得な情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ今後もぐっさん家をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント