こんにちは、ぐっさんです。
子供が保育園に通い始めるとどんな1日になるのか気になりませんか?
1年ほど経過して、我が家も保育園児との生活にようやく慣れてきました。
今回は保育園児とどんな1日を過ごしているのかをご紹介します。

ありのままの様子をお伝えすることになりますが、ぜひ参考にしてみてください。
- 共働き夫婦における平日のタイムスケジュールを知りたい方
- 忙しい1日を乗り切るための方法を知りたい方
我が家の基本情報
30代夫婦と保育園に通う2歳8か月の息子がいます。
息子が1歳8か月の時に保育園に途中入園して私もパートで働き始めました。
▽ぐっさん家のプロフィール詳細については、こちらの記事をご覧ください▽
夫(正社員)
8:30~17:00+残業(遅いときは21:00過ぎ)
私(パート)
9:00~17:00 週4勤務
※現在は夫の扶養範囲内である年間130万円未満で働いています。
自宅から保育園まで徒歩7分。
保育園から職場まで徒歩10分とかなり近いこともあり、8:30~17:15まで保育園に預けています。
基本的には私が保育園の送り迎えをしています。

通勤時間が非常に短いので家から近い保育園にしてよかったです。
ぐっさん家の1日の流れ | |
6:00 | ・パパ起床 のんびり1人時間 |
6:30 ~7:00 | ・ママ起床 ・朝ごはんの準備(簡単なもの) ・パパとママ用 おにぎりorお弁当を作る サボる日も多くコンビニで買ってもらう |
7:15 | ・息子起床 全然起きてくれない |
7:20 | ・パパ仕事へ 「いってらっしゃい!」 |
7:30 | ・息子と朝ごはん 息子は朝はおにぎりorパン |
7:50 | ・自分の身支度 大急ぎで着替えと化粧する |
8:00 ~8:20 | ・息子の身支度 着替えと歯磨きはイヤイヤで苦戦 |
8:25 | ・保育園に送る 保育園まで家から徒歩7分! ※余裕をもって家を出る |
8:45 | ・職場へ向かう 保育園から職場まで徒歩10分! |
9:00 | ・勤務開始 ギリギリ職場に間に合う |
17:00 | ・勤務終了 急いで保育園へ向かう |
17:15 | ・保育園お迎え |
17:30 | ・自宅に到着 ・すぐにシャワーorお風呂に入れる |
17:50 ~18:20 | ・夜ご飯の準備 息子にはアンパンマンを見ててもらう ・パパ帰宅(定時) |
18:30 ~20:00 | ・夜ご飯を食べる ・後片付け・洗濯 |
20:10 ~21:10 | ・保育園の持ち物準備、連絡表記入 ・一緒に遊んだり、TVを見る ・おもちゃを片付ける |
21:15 | ・寝かしつけ 寝る準備をしてみんなで布団に入る |
21:30 | ・みんなで就寝 |
平日のタイムスケジュール

忙しい1日を乗り切るために実践していること4選

仕事・家事に加え、保育園の送り迎えなど、保育園に預ける日はとても忙しいため、限られた時間をいかに効率よく使えるかが勝負です。
そこで我が家で実践していることを厳選して4つご紹介します。
1人で頑張りすぎない
仕事しながら家事・育児を1人で抱え込むのは精神的にも体力的にもきついと思います。
できるだけ夫婦で協力し、分担することが大事になります。
口で伝えないと相手にはなかなか伝わりません。
協力してほしいことや困っていることがある場合は、心にとどめておくのではなく積極的に相手へ伝えましょう。
息子が保育園に通い始めた際、よく風邪をもらってきて熱を出していました。
その時は、夫が仕事を休み病院に連れて行くなど対応してくれました。

私の職場は休みが取りづらいため、息子が風邪を引いたときは本当に助かっています。
前日のおかずをお弁当や朝食に活用
夫と自分用にお弁当を作っていますが、朝起きて1からお弁当を作る余裕はありません。
そのため、前日に夜ご飯のおかずを多めに作り、お弁当のおかずにし、朝食については前日の余った味噌汁を飲んでいます。
朝は時間がありませんので、前日の夕食をちょっと多めに作り、お弁当や朝食に利用することで時短につながります。
前日のおかずもなく、早起きできずお弁当を作れなかった時はコンビニでお昼を買ってもらったりとサボらせてもらいます!
前日に保育園の準備をしておく
朝は時間がないため心にも余裕がありません・・・
子供のご飯、着替え、歯磨きなどは想像以上に時間がかかってしまいますよね。

息子は絶賛イヤイヤ期で、何を言っても「いや!」と反抗してくるので、時間がない朝はストレスMAXです。
そのため、前日に明日着る子供の服を選んでおき、保育園の持ち物を玄関に用意します。
保育園の連絡表書くのも「今日は何書こう?」と悩んでしまう方なので夜のうちに書いてしまいます。
忘れ物も防げますし、朝の時間を他のことに使えるのでおすすめです。
前日に準備するという当たり前のことを当たり前に行うことが重要です。
ご飯は手作りにこだわらない
仕事が終わり、保育園のお迎えに行ってぐったり・・・
「今日はご飯を作りたくないー」なんて思うことありませんか?
私は「今日はラクしたいなー」って時は夫に「今日晩ご飯サボるね!」と一報入れて、適当にカップ麺や冷凍食品で済ませちゃうことも多々あります。
根詰めすぎずに、適度にサボることも大事です。

毎日100%じゃなくてもいいんです♪
まとめ
今回は保育園に通う平日のタイムスケジュールと忙しい1日を乗り切る方法をご紹介しました。
今後保育園を考えている方など、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
子どもを保育園に入れると1日がとても忙しくて時間も足りません・・・
疲れも徐々に溜まっていきますので、休みの日はしっかり休み、忙しい1日を乗り切りましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました♪
▽保育園のメリット・デメリットについては、こちらの記事をご覧ください▽
コメント