こんにちは、ぐっさんです。
みなさまは2022年はどのように過ごされましたか?
我が家の2022年の家計簿締めましたので、
ぐっさん家の2022年中の家計簿を公開します!
ぜひご自分の家計との比較や参考にしていただければ嬉しいです。

2022年は人生で初めて胃腸炎にかかり、
猛烈な吐き気と下痢に襲われたのを覚えてるよ。

夫婦共に動けなくて、実家に子どもを預けたよね!
あの時は実家近くに住んでて本当に良かったと感じた!
- 地方在住30代3人子育て世代のリアルな家計を知りたい!
- 各カテゴリにどのくらいお金をかけているのか知りたい!
- 預貯金額を知りたい!
▽ぐっさん家の家計簿の分類方法や考え方について、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ▽
▽その他、家計管理に役立つ記事を載せていますので、こちらも合わせてどうぞ▽
結 論
先に結論からお伝えします。
- 収入:6,063,537円
- 支出:5,423,898円
(内:投信積立:666,584円) - やりくり費:639,639円
- 貯金額合計:1,306,223円
(貯蓄率21.54%)
- 預貯金額:639,639円
- 金融資産額:1,047,162円
- 目的別貯金:287,500円
- ぐっさん家の資産:1,974,301円
※当資産推移はブログ開始時点(2022.1月)からの分です

年間で約130万円を貯金することができました♪うれしいです!

一か月あたり10万円ほど貯金&投資したことになるね!
来年も頑張って100万円以上資産を増やそう!
それでは、具体的な内訳を見ていきます!
2022年の家計簿【収入】

夫:4,307,589円
残業代も含めた、手取り金額になります。
2021年が「3,800,825円」だったので、
手取りが50万円ほど増えていました!

今年は仕事が忙しく残業が多かったので、純粋に手取り額が上がりました!
ぐっさん:1,186,962円
夫の扶養範囲内でのパート収入になります。
2022年4月から週4日の7時間勤務にしたため、
昨年より収入が増えています。
昨年が「584,242円」だったので、
倍近く収入が増えました!

収入が増えることは嬉しいですが、
その分毎日の仕事と育児でくたくたです…
その他収入:568,986円
その他収入は給与以外の収入を計上しています。

ブログ収入は含まれていません。
まだまだ収益化には程遠いです!

2023年の目標は
年間1万円のブログ収入です!
その他収入には、主に以下が含まれています!
- 息子のお年玉
- 自治体からの児童手当や保育料の還付金
- 銀行の利息
2022年の家計簿【支出】全体

2022年の支出は「5,423,898円」でした!
ちなみに2021年は「4,729,739円」なので、
70万円くらい支出が増えています!
我が家は金融投資も支出に含めていますので、
2022年の支出が増えた主な原因が金融投資によるものでした!
- 2021年の金融投資額:「220,053円」
- 2022年の金融投資額:「666,584円」

ちなみに食費が約10万円増額。
週4回勤務になったことで、
自炊の余裕がなくなってしまったことが原因です。
それでは、各内訳を見ていきましょう!
2022年家計簿【支出】生活費:195,284円

住宅費:1,002,252円
住宅ローンの支払いです。
2020年1月に35年ローンで新築戸建てを購入しました。
3年固定特約で契約したため、
2023年1月で契約更新を行いました!
住宅ローンの契約更新する前に、
必ず借り換えのシミュレーションをしましょう!
▽詳細については、こちらの記事をご覧ください▽
保育園・学費:304,400円
息子の保育園代です。
2022年8月までは22,550円でしたが、
2022年9月からは30,250円に上がりました。

保育料は前年の世帯所得割額によって決定します。
我が家は子どもが1歳半から保育園に預けています。
当時親から
「子どもが小さいのに保育園に預けるのは可哀想」
と言われましたが、実際は保育園に預けて正解でした!
▽もし子どもを保育園に預けることについて悩んでいる方は、こちらの記事をご覧ください▽
電気:156,125円
ガス:144,870円
水道:28,004円
灯油:9,620円
昨今の燃料費高騰の影響を受けています。
以下のグラフが我が家の電気使用量です。
節約を意識し始めた10月頃から、
前年の使用量を下回っています。
しかし、電気料金は前年とそんなに変わっていません。


節約しなかったらどれだけ請求されていたのでしょうか…?
おそろしいですね。。。

光熱費はあまり節約したくないけど、
この状況だと仕方ないよね。。
もちろん電気代だけではなく、
ガス代も節約しています。
ただ光熱費の節約には限界があるので、
以前の水準に戻ってほしいです。
通信費:83,615円
我が家では2021年10月から音声SIM4GBが990円(税込み)ですので、
ymobileやpovoのような3GB990円よりちょっとお得です!
しかも、余ったギガを翌月に繰り越すことが可能ですので、あまり使わなかった月でも損をすることはありません。

平日のお昼は回線速度が遅くなりますが、日常使いには全く影響ありません!

独自の通話アプリを使わなくても、
11円/30秒なところも良いよね!
5分かけ放題等の通話オプションやMNP&端末購入で端末代の割引もされます。
携帯会社の乗り換えをお考えの方はIIJmioも検討してみてはいかがでしょうか!?
時期によって内容は異なりますが、
通年でキャンペーンを実施していることが多いです。
通信費の削減は節約には必須ですので、
携帯会社の変更を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
携帯回線と一緒に使用することで、
毎月660円割引になるのでとてもお得です。

光回線の事業者変更に3,300円かかりますが、半年でペイできるので問題ありませんね!
車両費:103,029円
主にガソリン代です。
我が家の車はミニバン(セレナ)のため、燃費が悪いです。

平均燃費は8.8km/Lです(笑)
燃費や維持費の観点から、
次に車を買い替えるときは軽自動車を考えています。

ミニバンだと車体も大きいので、運転が難しいというのもあります。
私にとっては小回りが利く、軽自動車がちょうどいいですね♪
なお、自動車税や車検代などは目的別貯金で積み立てていますので、この項目には計上していません。
保険料:116,274円
- 死亡保険(ライフネット生命)
契約者:夫、私 - 収入保障保険(アフラック)
契約者:夫、私
※2022年11月に不要と判断し、解約しました。 - がん保険(SOMPOひまわり生命)
契約者:夫、私
我が家の生命保険の考え方は、
「取り返しのつかない大きなリスクを補償するものだけで十分」としています。
医療保険は公的医療保険の高額療養費があるため、
現在の貯金で払うことが可能と判断し、不要と判断しました。
無駄な保険は今すぐ解約しましょう!
食費&日用品費:670,555円
1ヶ月あたり5.5万円、
年間66万円を目標としていたので、
多少オーバーした結果となりました。

お菓子をいっぱい買うからじゃない?

2023年はお菓子控え目にします…
医療費:101,637円
今年は色々ありました。
一番記憶に残っているのは、やはり流産ですね。
まさか自分が、、、って感じでしたが、
こんな経験みんながするものではないので、
今ではプラスにとらえています!
▽妊娠から流産までの体験談をまとめています▽
2022年家計簿【支出】ゆとり費:2,108,891円

娯楽費:107,134円
主に外食代と簡単なお出かけなどを計上しています。
交通費:198,830円
電車・バス代です。夫の通勤費も含めています。
こども費:49,063円
息子の衣類、おもちゃ、本など
息子のために購入したものを計上しています。

3歳半になってもアンパンマンが大好きな息子。
ちょっとずつポケモンに移行しています。

アンパンマンは飽きてきた(笑)
ポケモンなら大人も楽しめるよね!
被服・美容費:58,280円
親の衣類代や美容院代です。
お小遣い:284,000円
毎月のお小遣いは、
夫が8,000円、私が8,000円の
合計16,000円です。
ボーナスが出た月はプラス2万円としています。
たまに、臨時収入などがあると追加でお小遣いをもらうこともあります。

家のお金で購入するか、
お小遣いで購入するかは
夫婦話し合って決めています!
目的別貯金:745,000円
いわゆる先取り貯金です。
将来必ずかかる支出を目的ごとに毎月貯金して備えています。
具体的には以下の項目に分けて貯金しています。
- 【イベント費積立】誕生日、ハロウィン、父・母の日、クリスマス、お年玉等
- 【車・住宅費積立】車検、自動車税、任意保険、固定資産税等
- 【日常費積立】旅行、家具家電、コストコ、コンタクト、NHK、DAZN、浄水器等
- 【予備費積立】積立が足りなくなった時の予備
目的別貯金を始めた理由は、以下の通りです。
- 大きな出費のため、貯金額が大きく減ったように見えてしまうのが嫌だった。
- 将来発生する支出額を把握できる。
- 支出済として管理しているため、実際に支払う際の精神的ダメージが無い。
クレカ積立投資:666,584円
積立NISAをクレジットカード決済で行っています。
夫はSBI証券を利用し
毎月33,333円を三井住友ゴールドカードNLで積立、
私は楽天証券を利用し
毎月33,333円を楽天カードで積立、
夫婦で毎月66,666円投信積立を行っています。

クレジットカードで積み立てると
ポイントももらえるのでお得です!
SBI証券の三井住友ゴールドカードNLで1%還元、
楽天証券の楽天カードなら1%還元です。
- 夫は毎月33,333円を1%還元で積み立てているので、月333ポイント獲得
- 私は毎月33,333円を1%還元で積み立てているので、月333ポイント獲得
- 年間に換算すると333ポイント×2人×12か月=7,992ポイント獲得
2022年家計簿【支出】特別費:594,626円

雑費:29,387円
主に1000円に満たない、小さな支出です。

1年間積み重なると
結構な金額になるんだね!
特別支出:503,970円
年に1回の特別な支出等を計上しています。
- ニトリのテレビ台
- アップルウォッチ
- ドライブレコーダー
- ガスストーブ
- 家庭菜園の準備用具
- キャンプ用品
- ブログ用レンタルサーバー代

ほんの一部ですが、
今年はたくさん購入しました!

我が家の家具家電も揃ったから、
来年の支出はもう少し減る予定だね!
まとめ
以上、長くなりましたが、
2022年ぐっさん家の家計簿公開でした。
収入額 | 6,063,537円 |
支出額 (うち金融投資) | 5,423,898円 |
(666,584円) | |
やりくり費(収入-支出) | 639,639円 |
貯蓄合計 (金融投資+やりくり費) | 1,306,223円 |
貯蓄率 | 21.54% |

100万円以上の貯金が出来ました!
うれしいです!

2023年は目指せ150万円だね!
我が家の家計簿の考え方は次のとおりです。
・家計の収支は、「月単位」ではなく「年単位」で考える!
やっぱり、月によって支出って違うんですよね。
冠婚葬祭があった月は、マイナスになることだってあります。
だからこそ、月単位で一喜一憂するのではなく、
年単位で家計を考えることが大切です。
2023年もみなさまに便利な情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ今後もぐっさん家をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント