こんにちは、ぐっさんです。
みなさんは他人の家計について知りたいと思ったことはないでしょうか?
お金に関することって聞きづらいため、直接友人等に聞くことはできないですよね…
しかし、参考までに知りたい!と思っている人は少なからずいるのではないでしょうか?

毎月のようにキャンプや旅行等に行く友人がいますが、正直、その家庭の収支がどうなっているのかとても気になります・・・
そんな聞きづらいお金の話について、少しでも情報を共有できればと思い、30代3人家族のぐっさん家のリアルな家計簿を公開します。
毎月の家計・生活費に悩んでいる方、家計簿の管理の仕方がわからないという方は、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
- 30代3人家族の毎月の家計について知りたい方
- 30代3人家族の貯金額について知りたい方
- 家計簿の管理の仕方がわからない方
初めて家計に関する記事を公開しますので、本記事ではぐっさん家の家計管理の概要についてご説明します。
具体的な中身については次の記事とさせていただきますので、早く内訳が知りたいという方は飛ばしていただいて構いません。
ぐっさん家の基本情報
ぐっさん家の基本情報は以下の通りです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:3人家族+ペット(私、夫、長男、ミシシッピニオイガメ)
- 住所:北海道在住
- 住居:新築戸建(2020年1月に35年ローンで念願のマイホーム取得。)
- 車:ミニバン1台所有
▼ぐっさん家に関する詳細なプロフィールはこちらを参考ください▼
家計簿の管理方法

家計簿アプリを活用しよう!!
zaimという家計簿アプリで家計簿を記録しています。
出かけるときには必ずスマホを携帯しているので、買い物が終わったらすぐにアプリへ記録しています。

レシートを貯めて、まとめて入力という方法もアリですが、私には合いませんでした。。
人それぞれ適した方法で記録するのが一番ですね。

また、Zaimは自由に家計簿のカテゴリや名前を自由に変更できるので、その家庭に適した形の家計簿を作成することができます。

クレジットカードや銀行口座の連携も可能です。
連携しておくと自動的に家計簿に記録されるため自分で入力する手間が省けます。
一部有料プランでなければ使えない機能(手動連携、項目の追加等)もありますが、無料プランでも十分だと思います。
ぐっさんは、初回お試し期間だけ有料プランで使用し、その後現在に至るまで無料プランで使用しています。
好きなタイミングで連携できないことに不便を感じ、有料プランへ切り替えました。
有料プランは、アプリ版ではなくブラウザ版から登録した方が安いので誤ってアプリ版から登録しないように気を付けましょう!
アプリ版:月額480円、年額4,800円
ブラウザ版:月額440円、年額4,378円

ぐっさん家の家計簿の分類について

収入編
夫
夫の給与収入の手取り額を記録しています。
前まで残業代は分けて記録していましたが、今年からまとめて記録することにしました。
どちらがいいのか試行錯誤中です。。。
ぐっさん
私のパート収入の手取り額を記録しています。
その他収入
基本的には給与以外の収入はすべてその他収入に計上しています。
- 児童手当
- 年末調整の還付金
- 給付金
支出編
支出は以下の大項目の3つに分類し、さらに細分化して管理しています。
- 生活費(生きていくために最低限必要だと思う支出)
- ゆとり費(無くても生きていけるけどあったら充実する支出)
- 特別費(日常費にもゆとり費にも該当しない支出)

それでは具体的に見ていきましょう♪
生活費(生きていくために最低限必要だと思う支出)
○住宅費:住宅ローンの支払い。
○保育園・学費:子ども(2歳7か月)の保育園代。
○電気
○ガス
○水道:2か月に1回、家計簿へ記録。
○通信費:格安sim2台分と光回線代。
○車両費:主にガソリン代。
○保険料:生命保険代(死亡・収入保障・がん)。
○食費&日用品:食料品と日用品費を記録。外食は含めていません。
○医療費:通院費や医薬品を記録。
ゆとり費(無くても生きていけるけどあったら充実する支出)
○娯楽費:外食、近場のお出かけを記録。遠出のおでかけは別に記録しています。
○交通費:電車やバス代、夫の通勤定期券代を記録しています。
○こども費:こどもの衣類、おもちゃ、文房具などを記録しています。
○被服・美容費:大人の被服代や美容院代を記録しています。
○お小遣い:夫とぐっさんともにお小遣い制を採用しています。
○目的別貯金:必ず発生する大きな支出に備えて毎月積み立てる形で貯金しています。例えば、車検、自動車税、任意保険、固定資産税、旅行などです。
○クレカ投信積立:夫のSBI証券の積立NISA、楽天証券の積立NISA代を記録しています。
特別費(日常費にもゆとり費にも該当しない支出)
○雑費:1000円に満たない、小さな支出を記録しています。
○特別支出:大きな支出を記録しています。
○その他:どれにも該当しない支出をこちらに記録しています。1度も使ったことありません(笑)
以上、ぐっさん家の家計簿の分類でした。
最後に
家計簿を記録し始めて5年以上になりますが、毎年毎年小さなアップデートを行っています。
各家庭によって事情はさまざまですので、すべての家庭に適した家計簿というのは存在しないと思います。
すでに公開されている家計簿をベースとし、そこから手を加えて自分だけの家計簿を作成してみるのはいかがでしょうか?
お金を貯めるために一番大事なことは、収支を把握し無駄な支出を減らすことです。
家計簿をつけたことが無いという方は、大雑把でもいいのでまずは家計簿をつけて収支の把握を行ってみましょう。
思いもしない気づきがあるかもしれませんよ。
次回はぐっさん家のリアルな内訳を公開したいと思います。(恥ずかしい・・・(笑))
ぜひ記事に目を通していただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント