こんにちは、ぐっさんです。
札幌もようやく春が訪れ、日中は暖かい日が増えました♪
朝晩はまだまだ寒いですので、風邪をひかないように体調管理には気をつけていきましょう
!

4月も風邪などは引かずに、元気いっぱいの毎日を過ごせています☆
今回は2022年4月の家計簿を公開します!
ぜひご自分の家計との比較や参考にしていただければ嬉しいです。
▽ぐっさん家の家計簿の分類方法や考え方について、ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ▽
▽2022年3月の家計簿公開の記事はこちらです▽
- 30代3人子育て世代の3月のリアルな収支を知りたい!
- 各カテゴリにどのくらいお金をかけているのか知りたい!
- 預貯金額を知りたい!
結 論
先に結論からお伝えしますね。
- 収入:444,303円
- 支出:366,503円(うち目的別貯金:75,000円)
- やりくり費:77,800円
- 貯金額合計:152,800円(貯蓄率34.39%)
- 預貯金額合計:547,354円
- 金融資産投資額:680,387円(先月比:+31,154円)
- ぐっさん家の資産:1,227,741円(先月比:+183,954円)
※当資産推移はブログ開始時点(2022.1月)からの分です
支出額が先月と比べて3万円近く増えました(泣)
4月になり、夫の異動等による環境の変化で食費が増えたり、光回線の1年無料が無くなる等の影響が大きかったですね。
夫婦でやっている積立NISAで月5万円投資しているのですが、先月から+3万円ちょっとなので、マイナスに転じているのが大きくわかります。短期目線ではなく長期目線で考えているので、むしろ今マイナスになっているのはある意味喜ぶべきことなのかもしれません♪

収支としてはプラスなので家計としては継続して安定していますね☆
それでは、具体的な内訳を見ていきましょう!
2022年4月家計簿【収入】

夫:329,986円
残業代も含めた金額になります。
3月に人事異動の発表があり、夫は毎日遅くまで残業していましたので、残業代もたくさんいただきました。
残業代いただけるのはうれしいですが、身体を壊さずにしてもらいたいですね。
ぐっさん95,746円
パート収入になります。
週4日勤務に増やしたので、先月に比べて収入が1万円以上アップしました!
収入が増えることはうれしいですが、育児・家事・仕事との両立は本当に大変です。
フルタイムで働いている世の母親たちは本当にすごいと実感します!

週4日勤務にすると、疲れがどっと来ます。。。
ブログの時間もあまり取れなくなりました…
その他収入:18,571円
ゆうちょ銀行の利息が1円振り込まれていました。
その他コロナで保育園に通えなかった期間の保育料還付金等が今回のその他収入になります。
ゆうちょ銀行の1円って、ちょっとおもしろいですね(笑)
我が家では利息が高い預貯金専用口座として、楽天銀行とあおぞら銀行を使用しています!
3月家計簿記事に少し説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ちりも積もれば山となる」ですね♪
2022年4月家計簿【支出】全体

3月の支出額が331,004円だったので、先月比で35,499円支出が増加しました。
夫が残業ばかりだったので、外食が増えたり、食費が増えたりした影響が大きいです。
ただ、残業代で収入が増えたこともあるため、トータルの貯蓄率は先月より多くなっています。
それでは、各内訳を見ていきましょう!
2022年4月家計簿【支出】生活費:213,891円

住宅費:66,861円(予算66,861円)
住宅ローンの支払いです。
2年前に35年ローンで新築戸建てを購入しました。
3年固定特約で契約したため、2023年1月に更新の時期になり、現在の0.7%から1.175%まで上がる予定ですので、借り換えに向けて準備しています。
保育園・学費:22,550円(予算22,550円)
子ども(2歳10か月)の保育園代です。
認可保育園に通っているため、保育料は前年の世帯所得に応じて決定されています。
保育園に通うか悩んでいる方向けに、共働き夫婦と2歳児保育園のタイムスケジュールをまとめた記事がありますので、こちらもぜひご覧にください。

保育園はメリットもあればデメリットもあります。
毎日楽しそうにしている息子を見ると通わせて良かったなと思ってます!
電気:15,933円(予算15,000円)
3月使用分を計上していますが、まだまだ寒くて暖房を付けない日はほとんどありませんでしたので、先月とほぼ同じ金額となりました。
電気代が高くて困っちゃいますね。
ガス:13,326円(予算15,000円)
ガス代についても大幅削減に成功!!
暖房は先月と変わらず使用していましたが、外気温が多少上がったこともあり、ガス代は下がっていました!(嬉しい・・・!!)
来月からは1万円を切ることができそうですね♪
水道:5,398円(予算5,500円)
2か月に1回の請求になります。
雪が積もっている間は、水道メータを検針できないため、基本的には前回と同じ金額が請求されます。
灯油:0円(予算1,000円)
今月も少しポータブルの灯油ファンヒーターを使用していましたが、先月購入分の余りで足りましたので、今月は0円でした。
通信費:10,541円(予算2,000円)
我が家では4月から音声SIM4GBが990円(税込み)へ変更され、より安くスマホを使用することが可能となりました。
余ったギガを翌月に繰り越すことが可能ですので、あまり使わなかった月でも損をすることはありません。
通信費の削減は家計に大きな影響を及ぼしますので、携帯会社の変更を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
先月で楽天ひかりの1年無料が終わり、最後の請求(5,280円)が来ました。

楽天ひかりさん今まで本当にありがとうございました。
また縁があればよろしくお願いしますね♪
私が切り替えた時は18ヶ月1,496円の割引キャンペーンが行われていました!
さらに携帯回線と一緒に使用することで、毎月660円割引になりますので、18ヶ月間は毎月1,496円+660円=2,156円の割引が適用されます!
光回線って高いので、こういう割引キャンペーンを有効活用していくことが重要ですね!

楽天ひかりの1年無料には勝てませんが、使えるものは使っていきましょう!
そのほか、我が家は北海道コンサドーレ札幌サポーターですので、ルヴァンカップを視聴するためにスプークス(2,480円)を契約しました。
ルヴァンの敗退が決まるまで契約し続けることになるため、コンサが勝つと嬉しいですが、その反面お金が飛んでいきます(笑)
車両費:8,167円(予算10,000円)
内訳は以下のとおりです。
- ガソリン代が6,407円
- 高速料金代が860円
- 洗車代が900円
なお、自動車税や車検代などは目的別貯金で積み立てていますので、この項目には計上していません。
保険料:10,390円(予算10,390円)
夫とぐっさんの掛け捨ての死亡保険、収入保障保険、がん保険等の生命保険の合計額です。
昔は保険会社に言われるがまま契約していましたが、ほけんの窓口で見直しをして現在の契約に至りました。
そこで教わったことが、「取り返しのつかない大きなリスクを補償するものだけで十分」ということです。
医療保険は公的医療保険の高額療養費があるため、現在の貯金で払うことが可能と判断し、不要と判断しました。
無駄な保険は今すぐ解約しましょう!
もし保険について全くわからないという方は、一度ほけんの窓口に行かれてみてはいかがでしょうか。
食費&日用品費:59,635円(予算55,000円)
先月まで毎月5万円を予算にしていたのですが、もう達成出来そうになかったため、5000円上乗せしました(泣)
しかし、結局今月もオーバー・・・( ;∀;)
いや、今月は夫の残業などが多かったせいだ!
ということで切り替え切り替え!
医療費:1,090円(予算5,000円)
今月は息子が風邪を引いて、病院へ一回通院。
その他にも歯の定期検診で歯医者へ一回行きました。
今回の風邪はあまり重症化しなかったので、一安心です。
家族の健康が何よりも一番大事ですよね♪

来月も引き続き、体調管理には気を付けて過ごしたいと思います♪
2022年4月家計簿【支出】ゆとり費:130,292円

娯楽費:13,370円(予算10,000円)
娯楽費は主に外食代と簡単なお出かけなどを計上しています。
今月はちょっとだけ遠出のお出かけをしたため、予算をオーバーしてしまいました。
- 札幌ファクトリー
- ハウス フォン フラウ クロサワのクリスピーバウムクーヘンが食べたくて購入しました。表面ザクザク、中ふわふわでとてもおいしかったです。楽天市場でも購入できるので、下にリンク貼っておきますので、ぜひ一度食べてみてください!
- 小樽水族館
- 水族館に行ったついでに、かま栄のかまぼこも食べました!
- 北のたまゆら(スーパー銭湯)

ちょこちょこお出かけした結果、結構出費がかさみました。
交通費:8,270円(予算10,000円)
電車・バス代です。夫の通勤費も含めています。
こども費:3,717円(予算5,000円)
気づいたら息子の服がどんどん小さくなっていたため、服を購入しました。
保育園用の名前シールも楽天で購入しました。アイロン等不要で、タグにペタッと貼るだけですので、すごい便利です!

被服・美容費:4,935円(予算5,000円)
雪が溶けたので、冬コートをクリーニングに出しました。
クリーニングって結構いいお値段しますよね。。
お小遣い:25,000円(予算25,000円)
今月は夫が10,000円、私が15,000円の合計25,000円です。
夫の残業代が多かったため、普段より多めにお小遣いを設定しました。
私の方が多くなった理由は、残業で家事、育児を任せっきりになったお礼とのことでした!

夫の気配りに感謝感謝!!
目的別貯金:25,000円(予算25,000円)
いわゆる先取り貯金です。
将来必ずかかる支出を目的ごとに毎月貯金して備えています。
実際の支出があったときは、既に家計簿上は支出として計上しているため、こちらの貯金から支払って終了です。
具体的には以下の項目に分けて貯金しています。
- イベント費積立:誕生日、ハロウィン、父・母の日、クリスマス、お年玉等
- 車・住宅費積立:車検、自動車税、任意保険、固定資産税等
- 日常費積立:旅行、家具家電、コストコ、コンタクト、NHK、DAZN、浄水器等
- 予備費積立:積立が足りなくなった時の予備
目的別貯金を始めた理由は、以下の通りです。
- 大きな出費のため、貯金額が大きく減ったように見えてしまうのが嫌だった。
- 将来発生する支出額を把握できる。
- 支出済として管理しているため、実際に支払う際の精神的ダメージが無い。
この目的別貯金は本当にお勧めです!
車検代10万円払うときでも、精神的ダメージは何もなくポンっと支払うことができますよ。
ちなみに今月の目的別貯金からの支払いは以下の通りでした。
- 夫の誕生日プレゼント、外食代
- 固定資産税
- NHK代
- コストコ

固定資産税って高いですよね…
でも目的別貯金のおかげで何も気にすることなく支払うことが出来ました♪
クレカ積立投資:50,000円(予算50,000円)
積立NISAをクレジットカード決済で行っています。
夫はSBI証券で毎月33,333円を三井住友ゴールドカードに変更して、積み立てています。
私は楽天証券で毎月16,667円を楽天カードで積み立て。
2人合わせて毎月5万円投信積立を行っています。私は1月から積立NISAを始めました。
カード決済にすると、ポイント還元があるのでおすすめですよ~。
SBI証券の三井住友ゴールドカードなら1.0%還元、楽天証券の楽天カードなら1.0%還元です。
- 夫は毎月33,333円を1.0%還元で積み立てているので、月333ポイント獲得
- ぐっさんは毎月16.667円を1%還元で積み立てているので、月166ポイント獲得
- 年間に換算すると499ポイント×12か月=5,988ポイント獲得
※楽天証券の楽天カード決済については、2022年9月から還元率が変更となりますのでご注意ください。詳細については下記を参考ください。
2022年4月家計簿【支出】特別費:22,320円

雑費:3,480円(予算5,000円)
主に1000円に満たない、小さな支出になります。
特別支出:17,840円(予算10,000円)
楽天お買い物マラソンがあったため、楽天市場でプロテインやiPadケース、炭酸水等を購入しました!

8店舗で購入したため、プラス8倍です♪
そのほか、家庭菜園用の土を購入しました!
今年も美味しい野菜がたくさんなりますように♪
その他:1,000円(予算0円)
実家が信仰家なので、お布施代として1,000円支払いました。
まとめ
以上、長くなりましたが2022年4月のぐっさん家の家計簿公開でした。
収入額 | 444,303円 |
支出額 | 366,503円 |
先取り貯金 (目的別貯金+積み立て投資) | 75,000円 |
やりくり費(収入-支出) | 77,800円 |
貯蓄合計 | 152,800円 |
貯蓄率 | 34.39% |
今月は夫の残業代が多かったこともあり、たくさん貯金できました。
貯蓄率も30%超えを達成できてうれしいですね♪
5月もしっかりと貯蓄できるように日々節約等を頑張っていきたいと思います。
前からお話していますが、家計の収支については以下のように考えています。
・家計の収支は、「月単位」ではなく「年単位」で考える!
少しでもみなさんにお得な情報を届けられるよう頑張りますので、ぜひ今後もぐっさん家をどうぞよろしくお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント